腹斜筋は内腹斜筋と外腹斜筋に分類され、脊柱の屈曲、側屈、回旋、胸郭の引き下げ、骨盤を引き上げる、歩行時などは骨盤の安定性を保ってくれている。
起始
外腹斜筋 胸骨、第5〜12肋骨外側面
内腹斜筋 鼠径靭帯外側2分の1、腸骨稜、胸腰筋膜
停止
外腹斜筋 恥骨、白線、腸骨稜、鼠径靭帯
内腹斜筋 恥骨、白線、第9または第10〜12肋骨下縁、腹直筋鞘
支配神経
外腹斜筋
下位肋間神経
腸骨下腹神経
腸骨鼠径神経
内腹斜筋
下位5本の胸神経
第1腰神経(T8~L1)
腸骨下腹神経(T12~L1)
腸骨鼠径神経(T12~L1)
作用
外腹斜筋
両側性 腹部圧迫、脊椎屈曲
同側性 同側側屈、反対側回旋
内腹斜筋
両側性 腹部圧迫、脊椎屈曲
同側性 同側側屈、同側回旋
腹斜筋群は体幹の側屈、回旋に働く筋で外腹斜筋と内腹斜筋に分かれます。
外腹斜筋は鋸状の前鋸筋との筋連結が強く、どちらか一方が機能不全となるとうまく稼働できない特徴があります。前鋸筋、外腹斜筋ともに機能不全となった場合、肩甲骨を支えている脊柱を起始とする菱形筋、僧帽筋に負担がかかるリスクもあります。
さらに、それらが機能しなくなると肩甲挙筋への負担が強くなります。
回旋運動を行う際には走行から左右の外腹斜筋、内腹斜筋の筋連結が起こっているといえます。
例えとして、右回旋運動を行う場合、右内腹斜筋と左外腹斜筋がそれぞれ働いて回旋運動を行っています。
骨盤から肋骨へと付着していることから体幹の屈曲、側屈作用を両方ともに持ち、骨盤を引き上げる作用があります。ですが、当然立位の状態であると重力は足方へと働いていることから脊柱を屈曲する作用の方が強くなるため猫背の原因にもなり得ます。
リブフレアと呼ばれる肋骨が開いてしまっている方などは腹筋群が弱い傾向にもあります。肋骨から骨盤へと走行していることから肋骨の下制にも働きますので、腹腔内圧の低下などの影響も考えられます。これらからウエストにも関与しているといえます。
服圧を高める作用があるということは呼吸にも関与します。
横隔膜との関連性もあり、肋骨が開いていることで横隔膜が新調された状態になってしまい、収縮がうまくできないことから腹式呼吸がうまくできない恐れも出てきます。
胸腰筋膜によって筋連結がありますので筋連結上、連結している内腹斜筋、腹横筋、腰方形筋、脊柱起立筋、広背筋、大臀筋などの筋をバランスよく鍛えてあげることにより腰椎のスタビリティ(安定性)を高めることができます。よって腰痛の予防にも繋がります。
重心位置にも関与しており、腹斜筋含む腹筋群が機能していないと胸郭が開いた状態になってしまい上体が不安定になり重心位置が高くなります。当然重心位置は低い方が安定しますので立位の状態では不安定となります。
内腹斜筋は長内転筋、後脛骨筋、母指内転筋まで筋連結をしているので、トレーニングの際には股関節内転を行いながらのトレーニングが有効である。