top of page

肩こり

女性の皆さんは肩こりにお悩みの方も多くいらっしゃるのではないでしょうか。肩こりの原因を考えたことはありますか?大抵の人が肩が疲れてる、女性特有の物と捉えていると思います。確かに女性に関しては胸による肩こりもあるとは思いますが、根本的な原因を探ることで改善できるということです。一般的に言われている肩こりは僧帽筋という筋肉の上部になります。その筋肉が収縮し凝り固まっていて肩こりが起こる。ではなぜ収縮してしまっているのか。肩を(肩甲骨)を下げてくれている筋肉が弱いのか、硬いのか、お腹周りの筋肉(腰方形筋、内腹斜筋、外腹斜筋、腹横筋、腹直筋、脊柱起立筋)の左右差によりバランスを取ろうとどちらかの肩(僧帽筋)が収縮してしまっているのか。などなど同じ肩こりでも人それぞれ原因が異なります。根本的な原因を改善しなければいくらマッサージして楽になったとしても、それは一時的なものであり、繰り返し起こってしまうのです。

閲覧数:3回0件のコメント

最新記事

すべて表示

自粛期間を得て、睡眠のお悩みを持つ方はものすごく増えていると思います。悩みを抱えたままお仕事に取り組まれている方も多いのではないでしょうか。 そんな方々のためによく眠れるように 睡眠の質を上げるためにすることをご紹介させていただきます。 1つ目は日を浴びること。 自粛期間に家の中で過ごす機会が増えると、日の光を浴びることもなくなる事があると思います。日の光は体内時計をリセットしてくれます。朝起きて

座りっぱなしの腰痛の原因とは何か。 座りっぱなしで起きる腰痛の原因は、股関節が曲がり続けている事による、股関節の前面の筋肉が緊張し、骨盤の可動域を制限してしまっている状態にあります。適度な緊張を保ち、骨盤をバランスよく保ってくれている股関節の前の筋肉ですが、本来。可動域があるような方でも、座った時間が多い事にあり、適度な緊張が保てなくなります。骨盤の左右差が生じてしまったり、骨盤の後傾ができなくな

スクワットの代償としてよくあるのが膝の痛み! ではなぜ起こるのか。 膝の構造を見てみると、半周ほどしかないネジのような構造をしています。 直立した際にガッチリとハマるように構成されています。この作用をスクリューホームムーブメントといいます。人間は筋肉で重さを支えているのではなく、骨で支えています。直立しているときにきちんとハマるようにできている膝ですが、膝が曲がったときに大きな負荷がかかってしまう

bottom of page