top of page

疲労回復

疲労回復のために何を摂取しますか?肉ですか?タンパク質?アミノ酸?

ちなみに食べ物を消化するにあたってもカロリーを消費します。カロリーを消化するということはエネルギーを使うので体は疲れるということです。筋肉のエネルギーは糖質ですので糖質の吸収が疲労回復につながり適度なタンパク質を摂り筋合成を促すのが最適かと思われます。筋合成に働くインシュリンは血糖値が上がることで分泌されるので結果的に糖質を多めに摂ることが疲労回復につながるのではないかと思います。それから糖質タンパクの代謝に働くビタミンを摂取することをお勧めします。糖質はVB1タンパクはVB6が働きます。摂取する際はビタミンをとらなければ効率的に体は吸収できないということです。

栄養素、ダイエットにこれだけやってればOKなんてことはありません。現代社会に流出しているコンテンツはたった○○で〇〇な効果が!なんていうものがいっぱいありますがほとんどがインチキであると言えます。楽して痩せたいという国民の願望を手玉に取りビジネスとして大した効果がないものを世に出しているということです。意味のない、根拠もない安いものを何度も購入するぐらいなら信頼できる大きなものに投資する方が何倍もの利益を得られることでしょう。

閲覧数:2回0件のコメント

最新記事

すべて表示

自粛期間を得て、睡眠のお悩みを持つ方はものすごく増えていると思います。悩みを抱えたままお仕事に取り組まれている方も多いのではないでしょうか。 そんな方々のためによく眠れるように 睡眠の質を上げるためにすることをご紹介させていただきます。 1つ目は日を浴びること。 自粛期間に家の中で過ごす機会が増えると、日の光を浴びることもなくなる事があると思います。日の光は体内時計をリセットしてくれます。朝起きて

座りっぱなしの腰痛の原因とは何か。 座りっぱなしで起きる腰痛の原因は、股関節が曲がり続けている事による、股関節の前面の筋肉が緊張し、骨盤の可動域を制限してしまっている状態にあります。適度な緊張を保ち、骨盤をバランスよく保ってくれている股関節の前の筋肉ですが、本来。可動域があるような方でも、座った時間が多い事にあり、適度な緊張が保てなくなります。骨盤の左右差が生じてしまったり、骨盤の後傾ができなくな

スクワットの代償としてよくあるのが膝の痛み! ではなぜ起こるのか。 膝の構造を見てみると、半周ほどしかないネジのような構造をしています。 直立した際にガッチリとハマるように構成されています。この作用をスクリューホームムーブメントといいます。人間は筋肉で重さを支えているのではなく、骨で支えています。直立しているときにきちんとハマるようにできている膝ですが、膝が曲がったときに大きな負荷がかかってしまう

bottom of page