top of page

知って得する~糖質編~第6弾

更新日:2020年3月10日

食物繊維の驚くべき効果について。

炭水化物や果物に含まれる食物繊維。太らない、便通が良くなるなどといった認識をされている栄養素になります。まずこれらがの効果がなぜ出るのか。ここから説明していきたいと思います。

なぜ太らないのか。

第1弾で血糖値について書いてありますが、食物繊維は血糖値を上がりにくくしてくれる作用があります。よって食物繊維の豊富な食品は太りにくいということですね。

これらは主に水溶性の食物繊維の作用で粘着性により腸内をゆっくり移動するのでゆっくり吸収してくれています。主な食べ物は海藻や果物など。

便通が良くなる。

こちらは不溶性食物繊維によるものの作用で保水性が高く便のカサ増をしてくれます。この作用によって腸が刺激され蠕動運動が促されます。よって腸が働き便通が良くなるということです。主な食べ物は穀物や野菜など。私はよくアーモンドを食べています。ミネラルも豊富なので間食などにはもってこいですね。

驚くべき効果はここから!

食物繊維はこれらの効果もあるのに吸収できない栄養素であることから意味のない栄養素として重要視されませんでした。ですが最近では病気にも効くとの研究結果もあるんです。その病気はというと?

心疾患・心血管・脳卒中・がん・糖尿病

様々なリスクを軽減することがわかっています。食物繊維の重要性がお分かり頂けましたでしょうか。普段なんとなく食事をするのではなく頭の片隅にこのような情報を置いてみてもよいのではないでしょうか。

食物繊維たりてないかも?

便秘で困ってる・・・。

なんて人は食事を見つめ直してみてくださいね。




閲覧数:11回0件のコメント

最新記事

すべて表示

自粛期間を得て、睡眠のお悩みを持つ方はものすごく増えていると思います。悩みを抱えたままお仕事に取り組まれている方も多いのではないでしょうか。 そんな方々のためによく眠れるように 睡眠の質を上げるためにすることをご紹介させていただきます。 1つ目は日を浴びること。 自粛期間に家の中で過ごす機会が増えると、日の光を浴びることもなくなる事があると思います。日の光は体内時計をリセットしてくれます。朝起きて

座りっぱなしの腰痛の原因とは何か。 座りっぱなしで起きる腰痛の原因は、股関節が曲がり続けている事による、股関節の前面の筋肉が緊張し、骨盤の可動域を制限してしまっている状態にあります。適度な緊張を保ち、骨盤をバランスよく保ってくれている股関節の前の筋肉ですが、本来。可動域があるような方でも、座った時間が多い事にあり、適度な緊張が保てなくなります。骨盤の左右差が生じてしまったり、骨盤の後傾ができなくな

スクワットの代償としてよくあるのが膝の痛み! ではなぜ起こるのか。 膝の構造を見てみると、半周ほどしかないネジのような構造をしています。 直立した際にガッチリとハマるように構成されています。この作用をスクリューホームムーブメントといいます。人間は筋肉で重さを支えているのではなく、骨で支えています。直立しているときにきちんとハマるようにできている膝ですが、膝が曲がったときに大きな負荷がかかってしまう

bottom of page