top of page

知って得する~広背筋~第4弾

更新日:2020年3月25日

実は体積が小さい広背筋。

背中が大好きでトレーニングばっかりしている人が多いから勘違いされやすい広背筋のデカさ。実は比較的小さい筋肉なの知ってましたか?

トレーニーの身体を見ると背中デカいなってなりますよね。

ですが、本来はペラペラな筋肉なんです。

ヒラメ筋や大胸筋よりも小さい筋肉なんです。驚きですよね。

小さいからなんなの?って思いますよね。

ダイエットに関連してきます。

大きい筋肉であればあるほど消費エネルギーが増えることは言わなくてもわかるとは思いますがダイエット目的で体積が大きいと勘違いして広背筋のトレーニングばかりをやっている人は効率が悪くなってしまいます。広背筋をただ大きくしたい人はいいですがダイエットとなってくると違います。やはり体積の大きい筋肉は下半身に集中しているので下半身のトレーニングの方が効率的です。

いま、ダイエットをしている人はトレーニングメニューを見直してみては?

バランスよくトレーニングすることも大切ですが大きい筋肉だからといって偏ったトレーニングもまたしかり。

閲覧数:5回0件のコメント

最新記事

すべて表示

自粛期間を得て、睡眠のお悩みを持つ方はものすごく増えていると思います。悩みを抱えたままお仕事に取り組まれている方も多いのではないでしょうか。 そんな方々のためによく眠れるように 睡眠の質を上げるためにすることをご紹介させていただきます。 1つ目は日を浴びること。 自粛期間に家の中で過ごす機会が増えると、日の光を浴びることもなくなる事があると思います。日の光は体内時計をリセットしてくれます。朝起きて

座りっぱなしの腰痛の原因とは何か。 座りっぱなしで起きる腰痛の原因は、股関節が曲がり続けている事による、股関節の前面の筋肉が緊張し、骨盤の可動域を制限してしまっている状態にあります。適度な緊張を保ち、骨盤をバランスよく保ってくれている股関節の前の筋肉ですが、本来。可動域があるような方でも、座った時間が多い事にあり、適度な緊張が保てなくなります。骨盤の左右差が生じてしまったり、骨盤の後傾ができなくな

スクワットの代償としてよくあるのが膝の痛み! ではなぜ起こるのか。 膝の構造を見てみると、半周ほどしかないネジのような構造をしています。 直立した際にガッチリとハマるように構成されています。この作用をスクリューホームムーブメントといいます。人間は筋肉で重さを支えているのではなく、骨で支えています。直立しているときにきちんとハマるようにできている膝ですが、膝が曲がったときに大きな負荷がかかってしまう

bottom of page