top of page

タンパク質は何から摂る?

皆さんは普段タンパク質は何からとていますか?鶏肉であったり赤身肉から粉末プロテインなどなど様々だとは思いますが、それぞれのリスクを理解していますか?今までの食事の仕方は間違っているかもしれません。

例えばですけど、赤身肉はガンのリスクを上げるという研究結果が出ています。それから乳製品に多く含まれるタンパク質のカゼインはアレルギー反応を起こしたりと、動物性のタンパク質はあまりいい影響がないことがわかっています。動物性の赤身肉から多く摂取できる栄養素などもあるので全く食べないというのはよくないですが、食べ過ぎも良くないということですね。

それから摂りすぎたタンパク質、余ったタンパク質はシミやガンの原因になったりとあまりいいことがありません。低糖質、低脂質、高タンパクという食事が流行っていますが、高タンパク、高脂質の食事は様々な病気につながるので低脂質は良いとは思いますが脂質はビタミンの吸収を助けてくれたりもするので全くとらないのは逆に不健康であると言えます。脂質にも種類があり何から摂るのかということです。タンパク質も赤身肉ばかりとかではなく大豆など植物性タンパク質も摂取した方が良いということですね。

閲覧数:5回0件のコメント

最新記事

すべて表示

自粛期間を得て、睡眠のお悩みを持つ方はものすごく増えていると思います。悩みを抱えたままお仕事に取り組まれている方も多いのではないでしょうか。 そんな方々のためによく眠れるように 睡眠の質を上げるためにすることをご紹介させていただきます。 1つ目は日を浴びること。 自粛期間に家の中で過ごす機会が増えると、日の光を浴びることもなくなる事があると思います。日の光は体内時計をリセットしてくれます。朝起きて

座りっぱなしの腰痛の原因とは何か。 座りっぱなしで起きる腰痛の原因は、股関節が曲がり続けている事による、股関節の前面の筋肉が緊張し、骨盤の可動域を制限してしまっている状態にあります。適度な緊張を保ち、骨盤をバランスよく保ってくれている股関節の前の筋肉ですが、本来。可動域があるような方でも、座った時間が多い事にあり、適度な緊張が保てなくなります。骨盤の左右差が生じてしまったり、骨盤の後傾ができなくな

スクワットの代償としてよくあるのが膝の痛み! ではなぜ起こるのか。 膝の構造を見てみると、半周ほどしかないネジのような構造をしています。 直立した際にガッチリとハマるように構成されています。この作用をスクリューホームムーブメントといいます。人間は筋肉で重さを支えているのではなく、骨で支えています。直立しているときにきちんとハマるようにできている膝ですが、膝が曲がったときに大きな負荷がかかってしまう

bottom of page