top of page

がん2人に1人

がん患者、ものすごく増えてます。タバコ?環境汚染?確かにそうですが吸ってない人でもなりますよね。結果から言いますと食事です。高タンパク質、高脂質な食事ががん発生率を高めます。欧米食、ファストフードなどが浸透してきたのが原因と言えます。例えばですが、牛乳、赤身肉、揚げ物、小麦、ジュース、お菓子、パンケーキなどなど。もっと細かく言えば、焼いたもの、熱い食べ物なんかも発がん性物質と言われております。嗜好品だと酒、タバコなど。高齢になり、がんが発症してしまうのは自己責任と言えてしまうほど食事が影響しています。病気になりたくなければ食事を気をつけなければなりません。パンと牛乳が給食などでは定番になりましたね。あれはアメリカの押し売りで日本に輸入され流行っただけで、決して良いものではありません。今では麺類も浸透し、パスタ、ラーメンなど、小麦を使った食品も多いですが小麦も良い影響はありません。大した情報は載せてませんがこれだけ読んでも勉強にはなるかなと思います。真の健康とは何か。一度考え直してみてください。

閲覧数:3回0件のコメント

最新記事

すべて表示

自粛期間を得て、睡眠のお悩みを持つ方はものすごく増えていると思います。悩みを抱えたままお仕事に取り組まれている方も多いのではないでしょうか。 そんな方々のためによく眠れるように 睡眠の質を上げるためにすることをご紹介させていただきます。 1つ目は日を浴びること。 自粛期間に家の中で過ごす機会が増えると、日の光を浴びることもなくなる事があると思います。日の光は体内時計をリセットしてくれます。朝起きて

座りっぱなしの腰痛の原因とは何か。 座りっぱなしで起きる腰痛の原因は、股関節が曲がり続けている事による、股関節の前面の筋肉が緊張し、骨盤の可動域を制限してしまっている状態にあります。適度な緊張を保ち、骨盤をバランスよく保ってくれている股関節の前の筋肉ですが、本来。可動域があるような方でも、座った時間が多い事にあり、適度な緊張が保てなくなります。骨盤の左右差が生じてしまったり、骨盤の後傾ができなくな

スクワットの代償としてよくあるのが膝の痛み! ではなぜ起こるのか。 膝の構造を見てみると、半周ほどしかないネジのような構造をしています。 直立した際にガッチリとハマるように構成されています。この作用をスクリューホームムーブメントといいます。人間は筋肉で重さを支えているのではなく、骨で支えています。直立しているときにきちんとハマるようにできている膝ですが、膝が曲がったときに大きな負荷がかかってしまう

bottom of page